当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上のため Cookie(クッキー)を使用しています。
Cookie の使用に関しては、「プライバシー・ポリシー(コーポレートサイト)」をご確認ください。

閉じる

最新号

HASEGAWA LETTER 2025 (No.43)

香りと多様性
~広がり続ける香りの世界~

HASEGAWA LETTER 2024 (No.42)

生物と香り
~無限の可能性をもったもの~

HASEGAWA LETTER 2023 (No.41)

"幸せ"
~五感からのちょっとした贈り物~

HASEGAWA LETTER 2022 (No.40)

SDGs 香り
~未来のために~

HASEGAWA LETTER 2020 (No.39)

香りの不思議
見える化の探究

HASEGAWA LETTER 2019 (No.38)

誘う香り、
誘われる香り
CONCEPT

HASEGAWA LETTER online
長谷川香料がお届けする
「香り」と「香料」の情報サイトです。
1年で冊子が1冊ずつ増えていくような
サイトを目指しています。

NEW ARTICLES

新着記事

  • OUR 技術レポート 2025.09

    モカコーヒーの香り

    ~新たな特徴香成分の発見~

    長谷川香料(株)総合研究所
    大橋輝久

    閉じる

    <3分でわかる解説> モカコーヒーの香り
     コーヒーは世界各地で生産され、世界中で愛される飲み物である。多種多様なコーヒー豆の中には「モカコーヒー」と呼ばれる、熟した果実やワインを思わせるフルーティーな風味をもつ豆がある。筆者は、あるモカコーヒーを飲んだ際、その芳醇な香りに衝撃を受けた。しかし、その特徴的な香りを生み出す鍵となる成分が何であるかはこれまで未解明であり、当社にとっても、モカコーヒーの香りを香料によって再現することは難しい課題であった。そこで、この未知なる特徴香成分を特定し、新たなコーヒー香料を開発することを目的として、モカコーヒーの詳細な香気分析を行った。その結果、ヒトの鼻を使った機器分析において「フルーティー」な香りとして検出された微量成分はethyl 3-methylpentanoate(E3MP)であると突き止めた。コーヒーからE3MPが検出されたのは、本研究が初めてであった。さらに、もともとフルーティーな要素の少ないブラジル産コーヒーにE3MPを含む香料を添加し、飲用時の風味を評価したところ、「フルーティー」な要素が強くなり、モカコーヒーの風味に近づくことが確認できた。今回の研究成果に基づき、当社はこれまでにないコーヒーフレーバーを開発した。

    閉じる

  • THトピックス 2025.09

    長谷川香料登録特許
    (2024年4月~2025年3月)

ARTICLES

記事を探す

※タブは右にスライドできます。

  • すべて
  • 最新号
  • ⾃然科学⾹話
  • 社会の中の⾹り
  • OUR 技術レポート
  • カオリ to ミライ
  • THトピックス

掲載記事すべてを検索いただけます。

長谷川香料研究員が自ら行った研究について熱く語ります。

長谷川香料から最新の話題をお届けします。
*THは長谷川香料の略称名です。(T. HASEGAWA CO., LTD.)

WORDS

⾹りの⽤語を知る

⾹りや⾹料の専⾨的な⾔葉や技術については、あまりなじみがないかもしれません。⾹りの専⾨分野で⽤いられている⽤語や⾹料技術など、⼀つひとつにフォーカスを当てて図解します。⾹料の不思議な世界をのぞいてみませんか。

⾹りの⽤語解説⼀覧へ

BACK NUMBER

バックナンバー

本サイトで掲載されたHASEGAWA LETTERの記事をご覧いただけます。
併せて、HASEGAWA LETTER 1994年(創刊号)からの掲載記事については、タイトル一覧をご案内しています。

バックナンバー⼀覧へ