HASEGAWA LETTER 2022 年( No.40 )/ 2022.04
THトピックス
【書籍出版のお知らせ】長谷川香料が伝えたい
においと香りの世界

(講談社刊)
香料の世界を幅広くお伝えするための取り組み
香りにスポットを当てた商品が日本の市場に登場し始めたのは1980年代頃からでした。
「香り」に関心を寄せる方が増加していく中で、長谷川香料は香料や香りがどのようにつくられているのかを正しく理解してもらうために、1988年に『においの化学』(裳華房)を出版しました。
その後、2013年には香料に関する説明だけでなく、その安全性や関連法規、また香りと脳科学の結びつきについても解説した『香料の科学』(講談社)を出版しました。『香料の科学』は、香料を科学的に詳説した入門書として好評をいただき、増刷を重ねていますが、専門的な知識がなくても読める書籍を望む声もいただいておりました。
そして今回、「におい」や「香り」について専門家でなくとも理解しやすいように、絵(イラスト)を多用し、できるだけわかりやすい言葉で解説した『絵でわかるにおいと香りの不思議』(講談社)を4月25日に出版いたしました。
目に見えない「におい」を
伝えるために
当社総合研究所では、多くの「におい」のスペシャリストが日々研究開発に携わっています。本書では、さまざまな「におい」について、13人の若手研究員が得意分野を担当して執筆しています。
香りって何だろう?このにおいは何?生活の中でふとした瞬間に感じた「におい」「香り」に興味をもっていただけるよう、難しい内容や専門用語は、できるだけ身近な題材を使って説明することを心がけました。目に見えない「におい」と「香り」の面白さを感じていただけるように、さらに思わず人に話したくなるような豆知識も盛り込んでいます。


『絵でわかるにおいと香りの不思議』(概要)
本書では「におい」と「香り」の世界を、化学、生物、脳科学、歴史、工業製品の5つに分類してわかりやすく説明しています。
第1章 においとは何か
「におい」とは何か化学的に説明します。さらに生物と「におい」の関係を探ります。動物や植物は日々を生き抜き子孫を残していくために、「におい」をとても大切な情報源として活用しているのです。
第2章 生活のなかにあるにおい
~一日を通して~
朝の食卓、家から駅までの通り道、汗の「におい」、お店から漂うおいしそうな「におい」、家の中、そして山や海といった自然の中・・・私たちの身の回りにあるさまざまな「におい」にせまります。
第3章 においがするってどういうこと?
人はどのように「におい」を感じているのでしょう。鼻の構造から脳にたどり着くまでのルート、「におい」を認識する仕組み、おいしいと感じる感覚など脳科学分野について解説します。
第4章 においを積極的に活用した人類の歴史
古くは神秘なものとして「におい」は神に捧げられていました。やがて身体にまとったり、おいしさを求めてハーブやスパイスを料理に使うようになりました。人類が「におい」をどのように活用してきたか、その歩みを紹介します。
第5章 においを工業製品としてつくる
香水や化粧品、シャンプーなどの日用品、ペットボトルや缶飲料、インスタント食品、スナック菓子などの加工食品…さまざまな製品の原料の一つとして「におい=香料」が活用されています。調香師がつくった香りが、どのようにして香料として製品に使われているのか、その工程を解説します。
不思議な「におい」の世界へ
「におい」は、動物や植物にとって大切なコミュニケーションツールです。厄介者として扱われがちな菌類も生きるために「におい」を使います。そして、私たち人間も古代より「におい」を日々の生活で活用してきました。生物にとって「におい」はとても重要な役割を果たしているのに、「におい」がどのようなものか、まだ知られていないことがたくさんあります。
おいしそうな「におい」に思わずお腹がグゥーと鳴ったり、嫌な「におい」に鼻をつまんだり、古いアルバムや本の「におい」を嗅いで懐かしい記憶を思い出したり、という経験をしたことがあるでしょう。なぜ、おいしいと思うのでしょう。嫌な「におい」はどのように判断しているのでしょう。なぜ、懐かしい記憶を思い出すのでしょう。
生活の中でふとした瞬間に感じた「におい」と「香り」に興味をもっていただき、不思議な「におい」と「香り」の世界の扉を開いていただきたいと思います。
『絵でわかるにおいと香りの不思議』を手にした方々に、目には見えない新しい世界が広がることを願っています。
本書の印税は、全て慈善団体へ寄付いたします。
他の記事を読む
-
[技術研究レポート] 2020.08
ティアレ・タヒチの香り
~愛の象徴であるティアレ・タヒチ。
その香りの魅力に迫る~ -
OUR 技術レポート 2023.01
心が喜ぶ香り
ラベンダーのリラックス効果
〜嗜好性を考慮した心理的リラックス効果の可視化〜 -
THトピックス 2022.11
香りの技術による
豊かな社会づくり
~香料 未来への架け橋となるために~ -
THトピックス 2023.05
長谷川香料学会発表・論文発表
(2022年4月~2023年3月)
-
OUR 技術レポート 2024.01
和の香り「クロモジ」
~日本固有の植物
その清々しく気品ある香りを追求~ -
カオリ to ミライ 2023.05
五感からの幸せ
~感覚を研ぎ澄ますと“みえて”くる豊かな世界~ -
[技術研究レポート] 2020.08
ダージリン(Darjeeling)の地を訪れて
~マスカテルフレーバーとの出会い~ -
OUR 技術レポート 2022.01
バイオ技術を用いた
セスキテルペノイド合成法
〜鉄還元酵素と鉄キレート触媒の
組み合わせによる新規合成法〜 -
社会の中の香り 2022.01
サステナブルで香り豊かな
社会を目指す
〜⾹料業界のSDGs への取り組み~ -
カオリ to ミライ 2022.09
香りとアート
~なつかしい香りが開く記憶の扉、
アートが拓く未来の社会~ -
THトピックス 2022.01
HASEGAWA LETTER online
開設にあたり
-
THトピックス 2024.05
長谷川香料学会発表・論文発表
(2023年4月~2024年3月)
-
THトピックス 2023.09
敏感肌で悩む人に
届け“幸せ”
〜革新的なリポソーム調製用素材NANOLYS®の開発の軌跡〜 -
社会の中の香り 2025.03
色で紡ぐ香りのイメージ
〜見えない香りを見えるように〜 -
THトピックス 2023.09
長谷川香料登録特許
(2022年4月~2023年3月)
-
[技術研究レポート] 2020.08
乳化香料の香味発現を見える化する
~香味発現の自由なコントロールを目指して~ -
OUR 技術レポート 2023.03
クロワッサンの世界
〜食感と香りがもたらす幸福感〜 -
THトピックス 2022.09
長谷川香料登録特許
(2020年4月~2022年3月)
-
[技術研究レポート] 2019.07
「スパイスの王様-コショウ」
の
香りの追求とリプレーサーの開発
~天然原料の現状と代替ニーズへの対応~ -
自然科学香話 2023.07
赤ちゃんの匂いと体臭の不思議
~幸せなコミュニケーションをもたらす身近な香りのはなし~ -
THトピックス 2025.01
【書籍出版のお知らせ】科学的な知識でお伝えする
「におい」と「香料」の世界
-
社会の中の香り 2024.03
植物をめぐる話
~小石川植物園から見てきたこと~ -
OUR 技術レポート 2022.07
SDGs 資源枯渇を防ぐ
新たな香料の役割
~代替肉を中心とする代替食品向け
香料素材の開発~ -
[技術研究レポート] 2019.07
春の訪れを香りで伝える
サクラ「春めき」
~香りが開く社会への扉~ -
THトピックス 2024.03
新中国式のお茶文化と人気の秘密
〜金駿眉紅茶フレーバーの開発・
高級茶葉の香り〜 -
社会の中の香り 2023.01
おいしい料理
~料理人が追い続ける幸せの香り~ -
自然科学香話 2022.01
地球存続の鍵を握る
バイオテクノロジー
-生き物たちの生存戦略に学ぶこれからの科学技術- -
OUR 技術レポート 2023.11
健やかな素肌を保つ革新的スキンケア
~多価アルコール法を用いたサイズ制御リポソームの調製~ -
OUR 技術レポート 2025.01
多彩なユズの香り
~状態によって変わるユズ~ -
自然科学香話
嗅覚受容体とそれを用いた匂いセンサーの開発
~国際交流で発展した嗅覚研究の成果~ -
カオリ to ミライ 2024.07
昆虫が教えてくれる匂いの世界
~嗅覚のしくみに倣った匂いセンシング技術~ -
OUR 技術レポート 2022.09
ジャスミンの香りの
多様性と可能性
~ジャスミン3種の香気分析~ -
THトピックス 2023.11
香りからの贈り物
“幸せ”を求めて
~香りがもたらす可能性の探求~ -
THトピックス 2024.11
長谷川香料登録特許
(2023年4月~2024年3月)
-
THトピックス
生物の無限の可能性を追究
~香りを通じた豊かな社会づくりを目指す~ -
THトピックス 2022.05
長谷川香料学会発表・論文発表
(2021年4月~2022年3月)
-
OUR 技術レポート 2024.03
発酵がもたらす香り
~微生物がつくる味噌のかぐわしい香気~ -
OUR 技術レポート 2024.05
香りの可能性
―空間における抗菌作用
~総菌回収法の紹介~ -
THトピックス 2022.04
【書籍出版のお知らせ】長谷川香料が伝えたい
においと香りの世界