

香りの用語解説
随時、香りに関する用語解説を追加していきます。
> 溶剤抽出
溶剤抽出
植物の香気成分や呈味成分を
選択的に抽出できる近代技術。
古くから香気成分を効率よく取り出す方法として知られるのが水蒸気蒸留です。溶剤抽出は、水蒸気蒸留よりも歴史が浅いのですが、熱に不安定な成分を選択的に抽出できる方法です。今回は溶剤抽出について説明します。
溶剤抽出の特徴
溶剤抽出は、比較的低温での抽出操作が可能であり、熱に不安定な成分も抽出することができます。香気成分は、ほとんどが油に溶解しやすい油溶性で、呈味成分は、水に溶解しやすい水溶性です。それぞれの成分の特徴に合わせて、抽出する溶剤を選択します。溶剤抽出は使用溶剤によっては安全性の観点から溶剤除去が法律で義務づけられています。使用溶剤例として、水、エタノール、アセトン、二酸化炭素、食用油脂などがあります。
溶剤抽出分類
香料分野における溶剤抽出は、水抽出、有機溶剤抽出と超臨界二酸化炭素抽出の大きく3つに分けられます。
●水抽出
溶剤とは、物質を溶かす性質をもつ物質のことで、最も一般的なものは水となりますが、水は無機物のため有機溶剤には入りません。
水抽出や、有機溶剤と水とを混合して用いる含水エタノール抽出は、水溶性の呈味成分を抽出する際に広く使用されています。例えば、バニラ原料を含水エタノール抽出した場合、バニラ特有の甘い香気成分と呈味成分をバランスよく抽出できます。
●有機溶剤抽出
有機溶剤抽出は、有機化学の発展に伴い19世紀後半に誕生した比較的新しい方法です。
溶剤の中で有機物(炭素を含む化合物のこと)を含むものを有機溶剤と呼び、香料分野以外にも塗装や洗浄、印刷などあらゆる分野で使用されています。
さまざまな有機溶剤がある中で、香料分野で使用できる溶剤は法律で厳格に決められています。
●超臨界二酸化炭素抽出
超臨界二酸化炭素抽出は、普段空気中にある二酸化炭素を利用した環境にも負荷が少なく安全性が高い方法です。


溶剤抽出の方法
原料と溶剤との接触方法の違いにより攪拌式、循環式、回分式あるいは多段式、ならびに連続式に分けられます。
●攪拌式
原料と溶剤を混合して抽出を行います。
●循環式
原料を固定相として溶剤を循環して抽出します。
●回分式
1つの抽出塔に原料を固定相として溶剤を供給して抽出します。原料投入から抽出、抽出物回収の工程を1回ごとに区切り、順次・間欠的に行います。
●多段式
複数の抽出塔を連結し原料を固定相とし、一定方向から溶剤を連続的に供給して抽出します。
●連続式
原料と溶剤の両方が移動相であり、それぞれを向流接触させながら抽出します。
原料投入から抽出物回収までを常に同時進行で行い、装置を休ませることなく連続的に処理を続けられるので大量処理向きの方式です。
取り出したい抽出成分や抽出物の物性、また製造場所での装置の稼働状況などを考慮し、使い分けがなされています。


© T.HASEGAWA CO., LTD. / HASEGAWA LETTER online
-hasegawa-letter.com
記事を読む
-
OUR 技術レポート 2024.05
香りの可能性
―空間における抗菌作用
~総菌回収法の紹介~ -
自然科学香話 2025.01
嗅覚受容体とそれを用いた匂いセンサーの開発
~国際交流で発展した嗅覚研究の成果~ -
THトピックス 2023.09
敏感肌で悩む人に
届け“幸せ”
〜革新的なリポソーム調製用素材NANOLYS®の開発の軌跡〜 -
OUR 技術レポート 2022.09
ジャスミンの香りの
多様性と可能性
~ジャスミン3種の香気分析~ -
OUR 技術レポート 2023.11
健やかな素肌を保つ革新的スキンケア
~多価アルコール法を用いたサイズ制御リポソームの調製~ -
[技術研究レポート] 2020.08
ダージリン(Darjeeling)の地を訪れて
~マスカテルフレーバーとの出会い~ -
THトピックス 2025.01
【書籍出版のお知らせ】科学的な知識でお伝えする
「におい」と「香料」の世界
-
THトピックス 2022.11
香りの技術による
豊かな社会づくり
~香料 未来への架け橋となるために~ -
THトピックス 2023.09
長谷川香料登録特許
(2022年4月~2023年3月)
-
OUR 技術レポート 2022.01
バイオ技術を用いた
セスキテルペノイド合成法
〜鉄還元酵素と鉄キレート触媒の
組み合わせによる新規合成法〜 -
社会の中の香り 2023.01
おいしい料理
~料理人が追い続ける幸せの香り~ -
[技術研究レポート] 2019.07
春の訪れを香りで伝える
サクラ「春めき」
~香りが開く社会への扉~ -
THトピックス 2025.05
長谷川香料学会発表・論文発表
(2024年4月~2025年3月)
-
THトピックス 2025.07
香りで
より豊かな生活を目指して
-
THトピックス 2024.05
長谷川香料学会発表・論文発表
(2023年4月~2024年3月)
-
THトピックス 2022.04
【書籍出版のお知らせ】長谷川香料が伝えたい
においと香りの世界
-
[技術研究レポート] 2019.07
「スパイスの王様-コショウ」
の
香りの追求とリプレーサーの開発
~天然原料の現状と代替ニーズへの対応~ -
自然科学香話 2022.01
地球存続の鍵を握る
バイオテクノロジー
-生き物たちの生存戦略に学ぶこれからの科学技術- -
OUR 技術レポート 2022.07
SDGs 資源枯渇を防ぐ
新たな香料の役割
~代替肉を中心とする代替食品向け
香料素材の開発~ -
THトピックス 2022.01
HASEGAWA LETTER online
開設にあたり
-
THトピックス 2024.03
新中国式のお茶文化と人気の秘密
〜金駿眉紅茶フレーバーの開発・
高級茶葉の香り〜 -
OUR 技術レポート
発酵がもたらす香り
~微生物がつくる味噌のかぐわしい香気~ -
THトピックス 2024.11
長谷川香料登録特許
(2023年4月~2024年3月)
-
OUR 技術レポート 2025.01
多彩なユズの香り
~状態によって変わるユズ~ -
OUR 技術レポート 2023.01
心が喜ぶ香り
ラベンダーのリラックス効果
〜嗜好性を考慮した心理的リラックス効果の可視化〜 -
[技術研究レポート] 2020.08
ティアレ・タヒチの香り
~愛の象徴であるティアレ・タヒチ。
その香りの魅力に迫る~ -
[技術研究レポート] 2020.08
乳化香料の香味発現を見える化する
~香味発現の自由なコントロールを目指して~ -
OUR 技術レポート 2025.05
代替タンパク源としての
昆虫利用
~サステナブルなおいしさを求めて~ -
自然科学香話 2023.07
赤ちゃんの匂いと体臭の不思議
~幸せなコミュニケーションをもたらす身近な香りのはなし~ -
カオリ to ミライ 2025.07
持続可能な水産養殖用飼料の開発
~水産養殖魚飼料の現状と課題~ -
カオリ to ミライ 2023.05
五感からの幸せ
~感覚を研ぎ澄ますと“みえて”くる豊かな世界~ -
THトピックス 2022.05
長谷川香料学会発表・論文発表
(2021年4月~2022年3月)
-
THトピックス 2024.11
生物の無限の可能性を追究
~香りを通じた豊かな社会づくりを目指す~ -
THトピックス 2023.05
長谷川香料学会発表・論文発表
(2022年4月~2023年3月)
-
THトピックス 2022.09
長谷川香料登録特許
(2020年4月~2022年3月)
-
OUR 技術レポート 2023.03
クロワッサンの世界
〜食感と香りがもたらす幸福感〜 -
社会の中の香り 2022.01
サステナブルで香り豊かな
社会を目指す
〜⾹料業界のSDGs への取り組み~ -
THトピックス 2023.11
香りからの贈り物
“幸せ”を求めて
~香りがもたらす可能性の探求~ -
カオリ to ミライ 2022.09
香りとアート
~なつかしい香りが開く記憶の扉、
アートが拓く未来の社会~ -
社会の中の香り 2025.03
色で紡ぐ香りのイメージ
〜見えない香りを見えるように〜 -
カオリ to ミライ 2024.07
昆虫が教えてくれる匂いの世界
~嗅覚のしくみに倣った匂いセンシング技術~ -
社会の中の香り 2024.03
植物をめぐる話
~小石川植物園から見てきたこと~ -
OUR 技術レポート 2024.01
和の香り「クロモジ」
~日本固有の植物
その清々しく気品ある香りを追求~